言語聴覚士について
言語聴覚士とは、さまざまな病院や福祉施設で音声機能・言語機能・聴覚に関するリハビリテーションを行うプロフェッショナルな人で、1997年言語聴覚士法が制定されて国家資格になりました。
言語聴覚士は言葉を発してコミュニケーションをする能力を引き出したり取り戻したりするのが仕事で、具体的には音声機能、言語機能または聴覚機能に障害のある患者さんに対し、話す力、言葉を発する機能の維持や回復・向上を図るための訓練・検査・指導・その他の援助を行うのが主な仕事とされています。
言語聴覚士試験は以前、言語療法士、臨床言語士とも呼ばれ、民間資格として認定されていましたが、1997年言語聴覚士法が制定されて国家資格になりました。
言語聴覚士の転職・就職・求人先としては病院や診療所、リハビリテーションセンターといった医療関係が主な活躍の場として挙げられます。又、老人福祉施設や聴覚障害者施設といった社会福祉施設や難聴学級といった教育関連施設も転職・就職・求人の対象として視野に入れてもいいかもしれません。
言語聴覚士を必要とする人たちの年齢の幅や原因の幅がとても広く、事故や病気による後遺症、失語症、言葉の遅れが考えられ、幼児から高齢者までが言語聴覚士を必要としています。相手がどんな内容を伝えたいのか、どんな言葉を必要としているのかを知るためのコミュニケーション能力が必須になってくるでしょう。
現在では包括的な治療が進められていて、医師や看護師、理学療法士、作業療法士と協力しながら患者さんに合った治療を施すケースもあります。
●介護・福祉関連の就職・転職・求人ページなら
⇒ ⇒ ⇒ 『就職・転職応援サイト 介護・福祉関連』
●介護・福祉関連以外の就職・転職・求人ページなら
⇒ ⇒ ⇒ 『就職・転職応援サイト』