手話通訳士について
手話通訳士とは、手話を通して聴覚障害者と健聴者とのコミュニケーションつまり橋渡しをする重要な役割を担う手話のプロフェッショナル。
手話通訳士はさまざまな手の動きによって言語を表現する手話の達人です。言葉を聞いてから手話によって伝えるためにスピードが重要になってきますが、それ以上に必要になるのが話の内容を理解するための読解力とそれを正確に伝えるための表現力です。また、話相手によっては専門用語ができていないと話にならなかったりするので、それぞれの場面での専門知識や聴覚障害者や社会福祉に対する知識も必要だと言われています。
手話通訳士として働きたいなら、まずは手話通訳士試験に合格しなければなりません。20歳以上の成人ならだれでも受験が可能ですが、合格率が低い資格となっています。
手話通訳士の転職・就職・求人先としては福祉事務所や民間福祉施設、医療施設、ボランティア施設が考えられます。又、老人福祉施設や聴覚障害者施設といった社会福祉施設や難聴学級といった教育関連施設も転職・就職・求人の対象として視野に入れてもいいかもしれません。ボランティアとしての業務が多いのが現状ですが、企業でも会議や講演会、窓口接客での求人採用を行うところも増えてきています。
手話通訳士として充分な経験を積み、他の人よりも専門的な知識を身につけることができれば専門の手話通訳士として今後は引く手あまたになる可能性もあります。例えば、国際的会議や貿易での手話通訳や医療現場での手話通訳、司法関係の手話通訳といったところでしょうか。
手話は聴覚障害者の年齢や生活地域により、少しずつ動作が異なっているケースもあります。そのため、臨機応変な対応ができる理解力や柔軟さも必要となります。また瞬時に判断して通訳しなければならないために集中力と体力がいるお仕事です。
●介護・福祉関連の就職・転職・求人ページなら
⇒ ⇒ ⇒ 『就職・転職応援サイト 介護・福祉関連』
●介護・福祉関連以外の就職・転職・求人ページなら
⇒ ⇒ ⇒ 『就職・転職応援サイト』