福祉用具専門相談員について

福祉用具専門相談員について

介護が必要な高齢者や介助が必要な障害者に対し、様々な福祉用具をレンタルしたり販売する際、用具の選択やモノの使い方について相談に乗ったり、専門的な知識を持ってアドバイスをするのが福祉用品専門相談員の仕事。

つまりは全ての福祉系介護・介助用品を熟知して的確なアドバイスが出来る人。


ただ全ての知識があるだけではだめです。
その福祉用具を必要としている側も一様ではありません。
移動手段だけでも何個も選択肢があります。
その中から利用者の病状や希望と介護・介助者の利便性や希望を上手にくみ取って、それらのニーズと健康状態や居住環境、金銭的予算と合致するモノを選びだし、かつ的確にアドバイスができるコミュニケーション能力が必要になってきます。

トップページでも触れましたが『福祉用具貸与事業を行う各事業所に2名以上の福祉用具専門相談員の配置が義務づけられている』ということと、介護保険の拡大やこれからの高齢化社会を見据えると日本の社会に必要不可欠な資格になっていくでしょう。


福祉用具専門相談員の資格は需要の多い福祉系の資格でありながら、現在は特別な受験資格も試験もなく、都道府県や政令指定都市が指定する数日の講習を受けるだけで取得可能な資格です。

数日の受講だけで取れる資格ということもあって、ホームヘルパーや福祉住環境コーディネーターといった資格を持っている人がさらに取得するケースが多いようです。つまり、まだ他の福祉系資格を持っていないようならこの福祉用具専門相談員の資格を足がかりにチャレンジしてみるとキャリアアップにつながります。


 ●介護・福祉関連の就職・転職・求人ページなら
         ⇒ ⇒ ⇒  『就職・転職応援サイト 介護・福祉関連』

 ●介護・福祉関連以外の就職・転職・求人ページなら
         ⇒ ⇒ ⇒  『就職・転職応援サイト』